荻窪駅北口から、環八を阿佐ヶ谷よりに進み、「荻窪駅前北口」の信号を左折して
住宅地をずっとまっすぐに200mくらい進むと正面にあります。
荻窪の地元に密着した神社です。
夏には活気あるお祭りの例大祭「秋祭り」があります。お神輿が荻窪で一番大きな夏祭りです。
年末年始には、荻窪住民の初詣にも使われる神社です。
主な神社祭礼及び年中行事
6月30日 夏越の大祓8月25日 宵宮祭8月26日 例大祭
11月15日 七五三
11月酉の日 酉の市
12月31日 年越の大祓
由来
天正年間(1573-1591)の創建とされ、御祭神は応神天皇と一杵島姫命です。荻窪のこの地に、四百数十年「鎮守さま」として、住民に親しまれています。
境内には、稲荷神社、日枝神社、金山彦人神社、須賀神社、大鳥神社が末社としてあります。
大鳥神社は、昭和24年に台東区の大鳥神社より勧請してきたもので、毎年11月の酉の日に「酉の市」を開いており、
商売繁盛、家運隆昌の開運熊手守等を授与しています、台東区まで行かなくてもお参りできるということです。

天沼八幡神社
HP
杉並区天沼2-18-5
JR荻窪駅北口より徒歩6分 青梅街道の『荻窪駅前入口』信号を北に向かい約200m
バス「荻窪警察署前」
大きな地図で見る